2004年06月の日記
(中国北京市、丹後半島)
-
6月27日(日)− 第48回湘南地区聖歌隊交歓会
-
恒例のカトリック教会聖歌隊の交歓会が今年はカトリック雪ノ下教会で開かれました。全員合唱ではすべてグレゴリオ聖歌が歌われました。
プログラム
-
6月22日(火)〜23日(水)− 丹後半島
-
クラブツーリズム社の主催旅行「丹後半島・天橋立・伊根の舟屋・・・」に家族で参加して北近畿を旅行しました。参加者は48名。梅雨の季節にもかかわらず、前日の台風6号が去って好天に恵まれました。
第1日 新横浜駅8:15発「こだま405号」に乗って岐阜羽島駅10:59着。観光バスで名神高速・北陸自動車道を通って日本海側に抜け三方五湖へ、昼食は車中で。ロープウェイで梅丈岳の山頂公園に登り、五湖を見物。リフトで下ってバスで舞鶴へ。舞鶴自然文化園のアジサイ園と引揚記念館を見てから宮津へ。宮津ロイヤルホテル泊。宮津湾に面した高台にあり、天橋立が遠くに見える。
![[Mikata Goko]](../www_img/pic4605.jpg)
第2日 バスで宮津湾を一回りして天橋立籠神社へ。ロープウェイで傘松公園に登り天橋立を見物。リフトで下ってバスで伊根の船着場へ、伊根湾観光船に乗って20分の舟屋見物。バスで敦賀へ。「さかな街」という海産物市場に寄ってから、往路を戻って岐阜羽島駅へ。19:20発「こだま430号」に乗って新横浜駅22:03着。
![[Ine no Hunaya]](../www_img/pic4607.jpg)
-
6月14日(月)− 鶴岡八幡宮「ほたるまつり」
-
鎌倉鶴岡八幡宮の柳原神池一帯が整備されて、半世紀ぶりに「ほたるまつり」が復活したので見に行きました。見物する人も多かったのですが、久しぶりに蛍の光を見ました。
-
6月12日(土)− 筆のできるまで
-
書道のグループ「漢中会」の主催で、豊橋市の(株)杉浦製筆所による毛筆製作工程の講演と実演がありました。
現在、日本の毛筆の生産は広島県熊野町が最も多く、高級品は豊橋市が8割を占めているそうです。原毛の7割は中国からの輸入だそうです。
-
6月3日(木)〜7日(月)− 北京
-
JTBトラベランドの手配で、福岡から親戚・友人と北京へ観光に行きました。総勢7人、ほとんど高齢者です。
第1日 福岡13:40発MU514便で北京へ。夕食は「東来順」でシャブシャブ。
第2日 午前は八達嶺長城でロープウェイに乗って頂峰へ。午後は明十三陵の定陵と神道を見物。夕食は「便宜坊」で北京ダック。
第3日 午前は3輪人力車に乗って胡同めぐりの後、国子監を見物。昼食は「都一処」でシュウマイ。午後は自由行動で、地下鉄に乗って西単見物。
第4日 午前は故宮、午後は天壇公園を見物。夕食は「ホウ膳飯荘」(ホウはニンベンに方)で宮廷料理。
第5日 北京10:00発MU513便で福岡へ。
以上