2004年07月の日記
(中国山西省五台山と平遥古城)
前月の日記 次月の日記 トップページへ

7月24日(土)〜31日(土)− 山西省五台山と平遥古城
[Wutai Mt.] キャラバントラベル社の主催旅行「花の五台山4連泊と古民居ホテルに泊まる平遥の旅」に参加して山西省中部を観光しました。このツアーは五台山の高山植物と平遥古城内の民宿が目玉です。五台山は太行山脈の一部で、中国四大仏教聖地の一つとなっています。(他は普陀山、九華山、峨眉山。)参加者は男性3名、女性10名でした。スナップ写真は別ページに載せます。

第1日 成田空港10:55発MU508便で北京空港13:05着。観光バスで14:30発、高速道路を通って河北省定州市18:00着、定州大酒店泊。当初の日程ではこの日に五台山まで行く予定だったが、道路事情が悪いため途中で一泊することになった。

[Nantai] 第2日 定州市7:30発。途中、石炭を積んだトラックの長蛇の列とすれ違う。山西省は石炭の産地だそうだ。五台山の南のゲート11:00着。ここは山西省忻州市五台県台懐鎮。五台山の中心街で昼食の後、銀都山荘にチェックインして休憩。現地のマクロバスで13:30発、山を登って南台頂(2474M)の普済寺14:20着。稜線は広い草原で多くの花が咲いている。花を見ながら少し歩いて下山。またマイクロバスに乗って、途中で金閣寺を見学、ホテル18:00帰着。(写真は五台山の南入口)

[] 第3日 雨が降っていたので予定を変更して観光バスでお寺巡りをする。午前は台懐寺廟群(菩薩頂、顕通寺、塔院寺、殊像寺)見学、中心街のレストランで昼食、午後は暫くホテルで休憩後竹林寺、龍泉寺、鎮海寺を見学。五台山には現在七十余の寺廟があるそうで、一日や二日では回りきれません。香港や台湾の参詣客も多いそうだ。(写真は顕通寺銅殿)

[] 第4日 今日は一日で残りの4台をまわる。マイクロバスで7:30発、山を登って東台頂(2795M)の望海寺8:30着。バスが稜線を走って北台頂(3058M)の霊応寺へ。途中、放牧されている牛の移動に遭う。歩いて花を見たり、バスに乗ったりして中台頂(2893M)の演教寺へ。この間の道が最も悪かった。ここから西台への途中、南斜面のお花畑で弁当の昼食、ピクニックの気分。14:00西台頂(2773M)の法雷寺に到着。見学後急に大雨。バスで下ると暫くして雨は上がったので、すこし歩いて花を見る。ホテル16:00帰着。(写真はお花畑の昼食)

[] 第5日 観光バスでホテル8:00発、五台山を下りる。唐代建築の東大殿、金代建築の文殊殿、北魏からの祖師塔がある仏光寺、唐代建築で中国最古の木造建築の大殿がある南禅寺を見学。忻州市内で昼食。高速道路を通って太原市を経由して平遥古城16:30着。ここは山西省晋中市平遥県。平遥古城は世界遺産に指定されているそうだ。古城内はバスの乗り入れが禁止されているので、電気カートと輪タクで移動する。宿は古民居を改装した民宿。幼児を連れたフランス人夫婦が泊まっていた。夜、中庭で晋劇を鑑賞。山から下りると暑い。(写真は平遥古城の南大街)

[] 第6日 午前は観光バスで城外の双林寺と鎮国寺を見学、何れも世界遺産に含まれている。昼食は城内に戻って古民居のレストランで。午後は輪タクで城内を見学(昔の役人の邸宅、文廟、奎星楼、清虚観、日昇昌)。(写真は平遥古城内の昔の役人の邸宅)

[] 第7日 観光バスで平遥古城を8:00発、まず南に下って晋中市霊石県にある王家大院を見学。15万平方米に及ぶ一族の古民居群で城壁に囲まれている。高速道路を太原市に戻って昼食後、晋祠を見学。太原国貿大飯店泊、昨年オープンした五つ星ホテル。夕食は麺打ちの実演を見ながら麺料理。(写真は王家大院内の石彫)

第8日 5:00に起きて、太原空港7:45発MU7117便で北京へ。北京市内で昼食の後、北京空港14:40発MU507便で成田空港19:00着(実際は30分遅れ)。

7月9日(金)− 中国技能研修生帰国
[Kenshusei Kikoku] 2001年5月から山東省青島市で日本語を教えた研修生が2名、愛知県大府市での3年間の研修を終えて関西空港から帰国したので、見送りに行きました。
7月4日(日)− 第40回鎌倉合唱連盟定期演奏会
[Kamakura-Gasshourenmei Teiki-Ensoukai] 鎌倉に合唱連盟ができてからもう40年になりました。記念として、鎌倉交響楽団の協力を得て合同演奏をしました。 プログラム(356KB)
7月2日(金)− 菱化システムOB会総会
[Ryouka-System OB-Kai] 10年前まで勤めていた会社の退職者の集まりが「上野精養軒日本橋店」でありました。55名中32名が出席しました。
以上
前月の日記 次月の日記 トップページへ