1973年4月29日(日)-5月6日(日)

景 鶴 山 (尾瀬)

同行者: 秘境サークル(福島、池田、植原)

第1日(4/29)尾瀬へ

鎌倉駅 20:07 - 東京駅 - 上野駅 22:13 -

第2日(4/30)快晴 治衛門池を経て尾瀬ヶ原へ

2:00 沼田駅 - (タクシー) - 一ノ瀬 4:00 - 4:50 三平峠(朝食) 5:20 - 5:50 大清水平 6:30 - 7:20 夕陽の田代(?) - 尾瀬沼 10:00 - 10:40 夕陽の田代 - 治衛門池(昼食) 12:25 - 尾瀬沼 13:00 - 13:12 沼尻 13:55 - 14:40 (休憩) 15:05 - 15:50 見晴 16:50 - 17:40 東電小屋(泊)
昨夜はいつもの列車で沼田へ。ゴールデンウイークの始まりというのに楽に寝られた。単独行の人一人とタクシーで大清水に向かったが、途中で福島が駅にカメラを入れたバッグを忘れたことを思い出して戻る。二度目に道の真ん中をタヌキが車目掛けて走ってきた。ライトに目が眩んだのだろう。車は大清水を通り越し、市ノ瀬休憩所の少し上まで入った。ここまで除雪してあったのだ。雪は大清水を過ぎてから現れた。三平峠で朝食を取り、ここから尾瀬沼へ下るルートを外れて広い尾根を大清水平へ下る。大清水平は広い雪原になっていて、真ん中に指導標が頭を出していた。ここで三平峠にサングラスを忘れてきたことに気がついて、福島と空身で戻る。大清水平を突っ切って西へ小尾根を伝い、また広い田代へ下った。位置を確認するため、福島と植原が付近の偵察に出る。待っている間の風が冷たい。池田は昼寝を始める。大分経ってから戻ってきて、ここが治衛門池のすぐ西の田代であることを確認する。この時、南の尾根から女性が一人降りてきた。富士見峠から皿伏山を目指しているという。彼女が燧ヶ岳を皿伏山と思っていることが判り、こちらがびっくり。福島と植原が尾瀬沼まで送ることにする。この辺一帯は夏ならすごいヤブだが、今はすっかり雪に覆われて楽に歩ける。沼はもう所々水が見えていて、人が乗ると落ちそうになっている。沼から戻って治衛門池に移り昼食にする。風が来なければ陽が当たって暖かい。再び沼へ出て南岸を沼尻へ。スキーヤーが燧ヶ岳を下ってきた。一般ルートを見晴へ。十字路で4時の天気図をとる。ヨッピ川を渡る吊り橋が見つからず少しウロウロしたが、無事東電小屋に入る。小屋は開いたばかりで荷揚げが間に合わないので、食事はなるべく自炊にしてくれといわれる。ただし部屋は自炊小屋ではない。風呂、水洗便所(洋式もある)あり。消灯 21.00 。

第3日(5/1)快晴 景鶴山へ

出発 8:00 - 8:35 尾根取付 8:50 - 10:00 (休憩) 10:25 - 10:55 (休憩) 11:15 - 11:50 肩 11:55 - 12:15 景鶴山(昼食) 14:00 - (岩場通過) 14:20 - 14:50 1つ目のピーク(1900m カッパ山?) (幕営)
起床 5:45 。ラーメンと餅で腹ごしらえして出発。小沢を渡った所から景鶴山の尾根取付に向かって直進。昨秋のヤブコギが嘘のように歩ける。ヤブは雪の下に埋まっている。尾根取付からしばらくは夏道が出ているが、後は雪の稜線を行く。肩に着いた時、少し上を登っている人を見る。頂上で話をしたら、山の鼻にある保護管理センターの星野氏だった。サングラスに長靴、木の杖を持っている。沢を登ってきたという。しきりに平ヶ岳へ行くことを薦める。頂上で昼食をとった後、尾根を西へ下る。しばらく岩場が続く。隣のピーク(地図では 1900m くらい、福島の話ではカッパ山と呼ばれているらしい)でビバークすることにして、稜線にツェルト2張の入る穴を掘り周囲に雪のブロックを積む。天候は悪化の兆しが見える。消灯 22:30 。(西丸震哉「尾瀬と南会津 東鬼怒・奥利根」(ブルーガイドブック6)初版 P.70 によれば、1825m のマイナーピークをカッパ山という。)

第4日(5/2)風雨 停滞

夜半から風雨。気温が高く、ブロックが溶けてツェルトに崩れ落ちる。起床 7:30 。風下にツェルト1張分の穴を掘って移動。2張のツェルトを二重に張って全員で入る。この移動に午前中を費やした。スコップが活躍。消灯 20:00 。

第5日(5/3)霧雨 外田代を経て山の鼻へ

出発 11:30 - 12:15 マイナーピーク 12:30 - 12:45 (沢) 12:55 - 13:10 外田代(昼食) 14:15 - 14:40 (1738m ピーク) 15:00 - 15:35 背中あぶり田代 16:00 - 17:55 山の鼻(至仏山荘泊)
起床 8:30 。昨日の夕方ちょっと晴れたので、今日は平ヶ岳へピストンすることにしていたが、朝起きたらまた雨。下ることにする。視界はあまり良くない。南へ尾根筋を下る。マイナーピークの真ん中に立派な雪洞の跡がある。(あとで管理センターの星野氏に聞いた所では、1日に4人の登山者があり、平ヶ岳へ縦走するといっていたそうだ。)マイナーピークから外田代への下りは前方より少し右寄りになる。スキーのシュプールが所々見られる。いったん沢に下り、小さな尾根を少し登ると右側に大きな外田代が見えた。外田代の縁を伝って途中で昼食。そのまま登ると 1738m のピークに出た。背中あぶり沢は雪が切れて危なげに見えた。残雪を辿って尾根を下る。途中から雪が少ない。下り着いた背中あぶり田代では雪解けに水芭蕉が咲いている。原を突っ切って山の鼻へ向かう。猫又川が増水していて渡れない。15分くらい上流へ遡って倒木を渡る。山の鼻で管理センターに星野氏を訪ねる。お茶をご馳走になる。管理センターには沢山の尾瀬の写真があった。山の鼻は春スキーを楽しむ人で一杯。宿はみんな断られたが、福島の努力で至仏山荘に泊まれた。遅く入ったので、押入で寝ることになった。暖かくてはなかなか良い。夜中に星野氏が来て4人とも起こされた。大分ご機嫌で2時間ほど付き合った。宿の支配人と同じ村から来ているそうだ。(星野氏は冬は戸倉スキー場でスキー学校の指導員をしているそうだ。)至仏山荘は東電小屋と同じ尾瀬林業の経営。尾瀬林業は東京電力の子会社で尾瀬の東電所有地を管理している。

第6日(5/4)曇 メッケ田代、アヤメ平、鳩待峠

出発 11:05 - 11:35 (休憩) 11:45 - 12:50 メッケ田代 13:30 - 14:05 横田代 14:15 - 14:45 アヤメ平 15:20 - 横田代 15:45 - 16:00 (天気図をとる) 16:20 - 17:10 鳩待峠(幕営)
昨夜の訪問客で出発が遅くなる。起床 8:00 。福島の胃の調子が悪い。少し出た所からすぐに旧い山道の尾根を登る(古い5万分の1地形図には道が載っている)。メッケ田代は広くはないが、静かな雪原。燧ヶ岳の眺めがいい。横田代を経てアヤメ平に登る。連休なのに誰もいない。雪は大分消えているが、残雪を辿って下の方まで降りる。会津・越後の山がよく見える。横田代まで戻り、少し進んで4時の天気図。鳩待峠までは広い尾根。少し左へ寄り過ぎて修正。鳩待峠はキャンプ指定地ではないので、夕食後暗くなるのを待って駐車場の端にツェルトを張ってビバーク。乾いた土の上はやはり寝心地がいい。素晴らしい星空。気温は氷点下。

第7日(5/5)晴 至仏山、笠ヶ岳、湯の小屋を経て上の原へ

出発 6:15 - 7:05 (休憩) 7:20 - 小山沢田代 7:55 - 8:45 至仏山 9:20 - 小山沢田代 9:45 - 11:30 笠ヶ岳(昼食) 12:50 - 片藤沼(約15分遊ぶ) - 14:05 ロボット尾根 14:10 - ロボット雨量観測所 14:20 - (沢から尾根に登り返す) 15;30 - 夏道 16:00 - 16:25 雨量観測所分岐 16:35 - 咲倉沢への分岐 17:05 - 林道 18:20 - 18:40 湯の小屋 20:00 - 22:30 上の原(山友会山の家泊)
起床 4:00 。今日の下りは長い。朝食を済ませて撤収。5:30 鳩待峠に上って出発準備。小山沢田代に荷を置いて至仏山往復。スキーヤーが多い。至仏山からの帰りはもう気温が上がって雪はベタベタ。笠ヶ岳まではキツい登り。昨日からだいぶん疲れが出て、登りはひどく遅れる。笠ヶ岳で汗に濡れたシャツを干したりして昼食。片藤沼でも下の方まで降りて遊ぶ。この辺はまだ雪に覆われている。ロボット尾根は夏道通りには尾根を巻かず、稜線を伝って雨量観測所に至る。もう機械はない。ここから右側の沢をく下ったが(踏跡あり)、雪渓が切れて危険になったので左の尾根に取り付いて登り返し、夏道を見つける。ここから夏道を下ったが、この道はもともと荒れている上、所々雪が着いたままなので歩き難い。夏道を見つけた所で、やはり沢を下ってくる二人連れの男性があったので声をかけて夏道を行かせる。この二人は現在地の確認をよく間違えて行ったり戻ったり、結局あとから湯の小屋に着いた。咲倉沢へ下ってから林道へ出るまでの道が悪くて長くてグチャグチャ。湯の小屋の共同浴場で汗を流し(今日は湯を替えたばかりとかで浅い。それに電灯が点かず真っ暗)、ビールを飲んで、それから上の原高原を横断2時間半。山友会山の家へ。いいかげんグロッキー。

第日(5/6)快晴 帰着

出発 12:25 - 13:20 上の原入口 14:01 - (バス) - 14:50 水上駅 16:34 - (「いでゆ5号」) - 19:40 上野駅 - 東京駅 20:15 - 鎌倉駅
起床 9:00 。山の家で泊まり合わせた人たちの料理でゆっくり朝食。昼過ぎ出発してバスで水上へ。連休最終日で列車は満員。水上始発の急行に並んで座れた。無事帰宅。池田は山の家に残った。